認知症介護者のためのブログ

医師を含む複数の専門家による、認知症介護者へのメッセージ。 認知症に関する様々な情報を提供します。

ここまで、4つの認知症(アルツハイマー、レビー小体型、血管性、前頭側頭型)について説明しましたが、他にもたくさんの認知症があります。
今後も、他の認知症についても、説明していこうと思います。

さて、認知症は、いろんな原因により引き起こされますが、認知症の前段階のことを、軽度認知機能障害と呼びます。軽度認知機能障害の人は、認知症のように社会生活や日常生活が障害されていることはないけれども、軽度の認知機能障害を呈している状態です。軽い物忘れ、注意力低下、など、正常よりは若干の低下を認める状態です。
軽度認知機能障害の方は、1年間に10%程度が、認知症に移行すると言われており、どのタイプの認知症が背景に存在するかを調べることで、将来の予測や、生活の改善、備えを始める良い機会になります。

例えば、アルツハイマーが疑わしいとなれば、その後慎重に経過を観察し、認知症に移行した段階で、投薬を始めると、かなりの早期診断、早期介入となります。
また、体の病気が隠れていたり、内服している薬の副作用で、認知機能が下がっているなど、治療可能なものも、この時点で介入ができると、回復の可能性が高まります。
なにより、認知症の前段階であることを認識し、自分自身で、自分のコトを決めることができます。財産の管理や、生活の送り方などの経済的な事柄や、意識がなくなって食事が取れなくなったときに、どうしたいか、といった本人の希望が最優先されるべき事柄を、自分で決めておくことができるのは、とても大事です。

残念ながら、軽度認知機能障害の段階で、アルツハイマー型認知症と診断されても、有効な薬物療法はしられていません。しかし、2015年に発表された論文によると、軽度認知機能障害の方に、食事、運動、認知機能訓練、心血管リスクモニタリングを行うと、軽度認知機能障害から認知症への進行が少なかったり、改善したという報告がありました。一つ何かをすればよい、ということではなく、いろいろなことを同時に行うことで、認知症への移行が予防できるかもしれない、ということです。このことについては、現在、多くの国で確認のための研究が行われています。

軽度認知機能障害の診断は、僅かな変化を捉えることが必要なので、いろいろな詳細な検査が必要なことがあります。MRI、脳血流SPECT検査、PET検査などを組み合わせて行われることが多いです。まだ、大丈夫と思っている方こそ、お近くの、物忘れ外来、メモリークリニックなどの、専門の外来に受診されるのがよいと思います。最近では、健康診断として、気軽に一度は受診してみようとお考えの方が増えています。


認知症専門医 千葉悠平

前頭側頭型認知症は、頻度は多くありませんが、特徴的な症状を呈する認知症です。
前頭葉を中心とした神経変性を呈するために、前頭葉症状を中心とした症状を生じます。

前頭葉は、注意、実行、計画、抑制、言語などの人間として重要な機能を多く担っています。
前頭葉が障害されると、衝動的で、抑制が効かなくなったり、言語機能の低下、などが生じます。

前頭側頭型認知症の患者さんでは、前頭葉や側頭葉の前方の萎縮を呈します。
以前は、顕微鏡でピック球と言われる構造物がみられるため、ピック病と言われていたことがあり、前頭側頭型認知症とピック病はほぼ同じ意味で使われていました。しかし、近年研究が進み、ピック球以外にも、他の構造物が蓄積しているタイプの前頭側頭型認知症の方が見つかっています。なので、前頭側頭型認知症は、いろんな神経の病気が含まれることになります。

前頭側頭型認知症の患者さんの特徴的な症状としては、
初期には、人格変化がみられ、それまでの性格とは変わって、抑制が効かない、衝動的に手がでる、相手を気遣わない言葉がでる、などの症状がみられます。高齢期に万引きをしてしまうなどから、見つかることもあります。また、生活のバリエーションが狭くなり、同じ時間に、同じことをしないと気がすまない、というような生活のルーチン化が起こります。例えば、午前中に散歩をする、というスケジュールが定着すると、雨でも、台風でも、その時間には外に出ていこうとするなどがあります。他には、非影響性の亢進といって、外的な刺激に反応しやすい、過敏に反応しやすいということが起こることがあります。言語の障害がメインとなり失語症を呈することもあります。意味性認知症、進行性非流暢性失語など、細かい分類がありますが、失語症の専門でも、分類が難しいことがあります。
徘徊がスケジュール化してしまうことがあり、制止すると怒ってしまって、手が出るなど、介護が非常に大変なタイプの認知症で、在宅介護が困難になることが多いです。
初期~中期が、激しい症状ですが、重度になってくると、前頭葉症状がさらに進行します。そうすると、自発性の低下といって、自分から何かをしようとしなくなり、一日中まったく動こうとしない、などの症状がでます。
あまり有効な治療法はなく、介護負担も大きいので、家族だけで抱え込まず、サポートを入れながらの介護になります。精神科の認知症病棟に入院する可能性も高いです。
特定疾患に認定されています。

認知症専門医 千葉悠平








血管性認知症は、脳血流障害といわれる脳梗塞、脳出血などを原因として、認知症が起こっている病態を指します。
脳血流障害といっても、複雑で、動脈硬化がひどいもの、頸動脈の狭窄が強いものなども、脳の血流には大きく影響します。血管の病気も、多岐に渡るので、単純に分類できないこともあります。

脳には、大脳皮質と呼ばれる脳の表面、大脳白質と呼ばれる脳の深部、また、更に深部では、大脳基底核と呼ばれる部分もありますが、脳は場所によって機能が異なるので、脳のどの部分で血流障害が起こってくるかによっても、症状が変わってきます。頭部MRI検査を行って、脳のどの場所に血管性の変化が起きているかを評価することが重要です。
アルツハイマーや、レビーのように、徐々にゆっくりに悪化するというよりも、脳出血脳梗塞などをきっかけにガクッと、階段状に悪化するという特徴や、脳のできることとできないことがばらつく、まだら認知症というような特徴があります。

血管性認知症の場合は、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病を伴っていることも多いです。
「認知症を防ぐには?」でも触れていますが、これらは、認知症のリスクファクターです。近年血管性認知症の頻度は減ってきていますが、これは、生活習慣病への関心が高まり、予防に努めた結果かもしれません。進行の抑制にも、これらの病気のコントロールは重要です。血管性認知症の方は、麻痺、筋力低下などを呈していることも多く、身体リハビリも重要です。

生活習慣病のための薬や、脳梗塞の再発予防に抗凝固薬を内服している方など、多数の薬を飲んでることも、血管性認知症の方では少なからず見受けられます。薬が多すぎて、相互作用や体調不良を生じることもありますので、あまりに薬が多い場合は、主治医との相談が必要と思います。

認知症専門医 千葉悠平

↑このページのトップヘ