認知症介護者のためのブログ

医師を含む複数の専門家による、認知症介護者へのメッセージ。 認知症に関する様々な情報を提供します。

2019年10月


今日は認知症と同じような症状の出る
 特発性正常圧水頭症についてお話しします。

特発正常圧水頭症は脳脊髄液吸収障害に起因し、頭蓋内に脳脊髄液が増加し、その結果、頭蓋骨に囲まれた脳は脳脊髄液と頭蓋骨の間に挟まれる形となり、機能低下をきたし、認知症のような症状がでる病気です。

10万人に21.9人、高齢者の1.1%、認知症クリニック受診患者連続400人のうち3.5%、パーキンソン病を疑われた人のうち19%といった報告があります。この病気は高齢者に多く発症し、ゆっくりと進行します。

特発性正常圧水頭症の症状は、歩行障害(歩幅が小さい、足を上げない、開脚歩行)、認知障害(物事の遂行に時間がかかる、注意障害、記憶障害など)、排尿障害(尿意切迫、尿失禁) が3徴と言われます。症状別に見てみると、歩行障害は91%,認知障害が 80% ,排尿障害が 60%の患者に認められ,これらの 3 徴が揃うのは 51%程度といわれています。その他の症状では精神症状(88)があり、無関心や不安などがあります。

認知症と同じような症状ですが、
適切な診断とシャント手術(脳脊髄液を頭蓋内からその他の体内に流す手術)により、症状の改善が得られる可能性がある病気です。     
山口将(すすむ)脳外科医


 

日本は4人に1人が高齢者という超高齢化社会を迎え、認知症の増加が大きな問題になっています。厚生労働省の発表では、2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症患者になると見込んでいます。

 

誰しもが認知症になる可能性がありますが、認知症になりたい人は誰もいませんよね。

認知症にならないためには、どうしたらいいのでしょうか?

 

 

 

どんなことが認知症発症のリスクになるのか、英国の医学雑誌『Lancet』に発表された論文のデータを紹介します。

Prof G Livingston MD, et al. Dementia prevention, intervention, and care. Lancet 2017; 390: 2673–734

 

下の表をご覧ください。

 

Risk Factor

Relative Risk

Weighted PAF

Early life18歳未満)

①小学校までの教育しか受けていない

1.6

7.5%

Midlife45歳~65歳)

②高血圧

1.6

2.0%

③肥満

1.6

0.8%

④聴力低下

1.9

9.1%

Later life65歳以上)

⑤喫煙

1.6

5.5%

⑥うつ状態

1.9

4.0%

⑦運動不足

1.4

2.6%

⑧社会的な孤立

1.6

2.3%

⑨糖尿病

1.5

1.2%

 

Relative Riskとは、その危険因子を持つ人が、持たない人と比べてどれくらい認知症になりやすいかを表した値です。Weighted PAFとは、その危険因子を取り除いた場合、認知症患者が何%減るかを推定した値です。

 

①を例に説明すると、小児期に小学校までの教育しか受けていない人は、高等教育を受けた人と比べて1.6倍認知症になりやすく、もし小学校までしか行けない人をなくすと、認知症患者を7.5%減らすことが出来る、と読み取れます。

 

 

 

Relative RiskWeighted PAFが高いものに着目してみると、④聴力低下、⑤喫煙、⑥うつ状態などの点数が高く出ています。

中年期の聴力低下を防ぐこと、高齢期のうつ状態を改善すること、禁煙することが、認知症を減らすことに大きく影響します。

 

また、その他に個々人で取り組めそうな項目としては、②高血圧、③肥満、⑦運動不足、⑨糖尿病が挙げられます。健康的な生活をして、これらの生活習慣病を防ぐこと、発症してしまった場合はしっかり治療することが、認知症の予防につながることが分かっています。

 

最後に、高齢期の⑧社会的な孤立が、認知症を1.6倍発症させやすくするということも、着目しておきたいポイントです。大切な人を認知症にさせないためには、孤独にさせないことが重要であると示されています。

 

 

 

認知症は、色々な因子が関わって発症する病気なので、「これを辞めれば絶対にならない!」とか、「これをすると絶対にならない!」と言えるものではありません。

しかし、上の表を参考にして生活習慣を改善させることが、認知症の発症のリスクを低減することにつながるかもしれません。


内分泌・糖尿病内科 医師 千葉ゆかり


物忘れを訴えて病院を受診される患者さんの中に、医療従事者が”treatable dementia”と呼ぶ患者さんが混じっています。Treatableとは、治療可能という意味で、つまり”treatable dementia”とは、治療によって認知機能障害が改善する可能性のある認知症という意味です。

 

認知機能障害を起こすことがある疾患は、代表的なものを挙げるだけもこんなにあります!


・感染性疾患… 脳炎、梅毒、エイズなど

・内分泌・代謝疾患… 甲状腺機能低下症、低血糖発作、ビタミン欠乏症、電解質異常

・臓器障害… 肝不全、腎不全

・中毒性疾患… 鉛中毒、有機溶剤中毒、アルコール中毒

・薬剤性

・正常圧水頭症、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫など


 

これらの疾患によって起きる認知機能障害は、原疾患の適切な治療によって、改善することがあります。よって、認知症の診断を行う際は、これらの疾患が隠れていないか必ず鑑別を行います。


この鑑別には、患者さんのご家族からの情報が重要なヒントになることがあります。

例えば、食事摂取の状況、内服薬の有無や管理状況、職業歴、歩き方はどうか、認知機能障害以外の症状はないか、などなど……。

些細なことでも構いませんので、気になることは是非主治医に相談してください。

思わぬ他の疾患を見つける手掛かりになることがあります。

 

内分泌・糖尿病内科 医師 千葉 ゆかり

↑このページのトップヘ