日本は4人に1人が高齢者という超高齢化社会を迎え、認知症の増加が大きな問題になっています。厚生労働省の発表では、2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症患者になると見込んでいます。

 

誰しもが認知症になる可能性がありますが、認知症になりたい人は誰もいませんよね。

認知症にならないためには、どうしたらいいのでしょうか?

 

 

 

どんなことが認知症発症のリスクになるのか、英国の医学雑誌『Lancet』に発表された論文のデータを紹介します。

Prof G Livingston MD, et al. Dementia prevention, intervention, and care. Lancet 2017; 390: 2673–734

 

下の表をご覧ください。

 

Risk Factor

Relative Risk

Weighted PAF

Early life18歳未満)

①小学校までの教育しか受けていない

1.6

7.5%

Midlife45歳~65歳)

②高血圧

1.6

2.0%

③肥満

1.6

0.8%

④聴力低下

1.9

9.1%

Later life65歳以上)

⑤喫煙

1.6

5.5%

⑥うつ状態

1.9

4.0%

⑦運動不足

1.4

2.6%

⑧社会的な孤立

1.6

2.3%

⑨糖尿病

1.5

1.2%

 

Relative Riskとは、その危険因子を持つ人が、持たない人と比べてどれくらい認知症になりやすいかを表した値です。Weighted PAFとは、その危険因子を取り除いた場合、認知症患者が何%減るかを推定した値です。

 

①を例に説明すると、小児期に小学校までの教育しか受けていない人は、高等教育を受けた人と比べて1.6倍認知症になりやすく、もし小学校までしか行けない人をなくすと、認知症患者を7.5%減らすことが出来る、と読み取れます。

 

 

 

Relative RiskWeighted PAFが高いものに着目してみると、④聴力低下、⑤喫煙、⑥うつ状態などの点数が高く出ています。

中年期の聴力低下を防ぐこと、高齢期のうつ状態を改善すること、禁煙することが、認知症を減らすことに大きく影響します。

 

また、その他に個々人で取り組めそうな項目としては、②高血圧、③肥満、⑦運動不足、⑨糖尿病が挙げられます。健康的な生活をして、これらの生活習慣病を防ぐこと、発症してしまった場合はしっかり治療することが、認知症の予防につながることが分かっています。

 

最後に、高齢期の⑧社会的な孤立が、認知症を1.6倍発症させやすくするということも、着目しておきたいポイントです。大切な人を認知症にさせないためには、孤独にさせないことが重要であると示されています。

 

 

 

認知症は、色々な因子が関わって発症する病気なので、「これを辞めれば絶対にならない!」とか、「これをすると絶対にならない!」と言えるものではありません。

しかし、上の表を参考にして生活習慣を改善させることが、認知症の発症のリスクを低減することにつながるかもしれません。


内分泌・糖尿病内科 医師 千葉ゆかり