現在日本には、約460万人(2015年の調査)の認知症患者がいると言われています。

また、世界では、約4600万人(2015年)の認知症患者がいると言われています。

世界的に、認知症患者の数が増えていて、これは、高齢化、長寿命化の影響が一番大きいと言われています。

認知症になると、物忘れや、運転などの操作ができない、身の回りのことができない、といったことが数ヶ月~数年の経過でゆっくりと、目立ってきます。また、進行してしまうと、転びやすくなったり、たべものが喉に使えたりするなど、生活に注意が必要になり、介護も必要になってきます。

 

認知症の定義は、

一旦正常に認知機能が発達した人が、なんらかの後天的な理由によって、認知機能障害を呈するようになり、日常生活に困難をきたすようになった状態。と言われています。

 

分解すると

    一旦正常に発達 ・・・ 人生のある時期では、日常生活を送る上でサポートなしで過ごせた。

    認知機能障害を呈している・・・よかった時と比べて認知機能の低下が見られている。

    日常生活に支障をきたすようになった状態・・・一人暮らしは困難

 

3つの要件が揃うと認知症と診断されます。

 

認知症という診断名は状態を示しているにすぎません。

この①〜③の状態については、みじかな人の方がよくわかっていると思いますし、このような状況があれば、認知症が強く疑われますので、かかりつけ医や、認知症を専門にしている医師の診察を一度は受けた方が良いです。

 

認知症、認知機能障害が生じている原因を含めて診断するためには、さらに詳細な診察や検査が必要なことがあります。例えば、アルツハイマー型の認知症、レビー小体型の認知症など、認知症の中にも、いろいろなタイプがあり、それぞれ対応や予後、薬物療法、気をつけるポイントが違ってきます。

 

ちなみに、上の①②はあるけれど、③とまでは言えない、という方でも、不安であれば、物忘れ外来の受診は可能です。医学の進歩もあり、詳細な診察、MRIや、核医学的検査などで、認知症の手前の段階でも、認知症のタイプを診断することもある程度可能となってきています。正常老化との区別もできます。また、実際、受診することで、今までの生活習慣を振り返ったり、今後気をつけたりすることや、今後に向けた生活の準備をする機会になります。

 

 

認知症専門医 千葉悠平